【英語リーディング問題の解答】 Vincent Jackson's brain will be donated for CTE research
【英語クイズ】
吉野 周です。
さあ、早速今週のリーディング問題の解答をお届けします。
今週の問題は、アメフト選手の脳の献体の話です。

正常な脳と慢性外傷性脳症に罹患した脳
写真:Boston University Center for the Study of Traumatic Encephalopathy
http://www-tc.pbs.org/wgbh/pages/frontline/art/progs/concussions-cte/h.png
いつものように、文の構成を明らかにし、逐語訳をしてから解説します。
<文の構成と逐語訳> 主語を赤字、動詞を青字、目的語を緑字で示し、文のつながりを表示して、それぞれの文の構成要素を頭から訳していきます。
Vincent Jackson's family has decided to donate his brain to researchers at Boston University in an attempt to learn if the late wide receiver suffered from chronic traumatic encephalopathy, family spokesperson Allison Gorrell confirmed in an email to USA TODAY Sports on Thursday night.
ビンセント・ジャクソンの遺族は決めた、彼の脳を寄贈することを、ボストン大学に、知るために、亡くなったワイドレシーバーが、罹っていたのかどうか、慢性外傷性脳症に、と家族の広報担当のアリソン・ゴレルは明言した、Eメールで、ユーエスエー スポーツに、木曜の夜に。
Gorrell had previously told The New York Times that Jackson, who was found dead in a Florida hotel room on Monday morning, "would have wanted to help as many people as possible.
ゴレルは、以前ニューヨークタイムズに言っていた、ジャクソン、(ジャクソンの説明) 死亡しているのが見つかった、フロリダのホテルの部屋で、月曜日の朝、は望んでいたであろう、なるべく多くの人を助けたいと。
" Donating his brain for research is "something his family wanted to do to get answers to some of their questions," she added to the newspaper.
「研究のために脳を献体することは、彼の遺族が望んでいたことだ、自分たちの疑問への答えを得るために」と彼女は付け加えた、ニューヨークタイムズに対して。
The disease can only be diagnosed after the death of the patient.
この病気は、にしか診断できない、患者の死後。
構成と意味を理解したら、一度音読してみましょう。
<解説>
ボクシングやアメフトなどのコンタクトスポーツは、脳に繰り返し衝撃を与えるので、脳症を起こすことが知られています。
「鍋に豆腐を入れて揺らし続けるようなもの」と聞いたことがあります。
ボストン大学は、この病気の世界的権威だそうです。
さて、英語を見てみましょう。
まずは、英語リーディングで文法や語彙以外に必要なノウハウの一つ、言い換えへの対応です。
背景には、「英語が同じ言葉の繰り返しを嫌う」と言うルールがあります。
ある人物がその文章の主体である場合、繰り返し登場しますので、その人を描写する他の名詞に言い換えるのです。
今回は、 Vincent Jackson を the late wide receiver と言い換えています。
また、後半では、The New York Times を the newspaperと言い換えています。
こういう習慣は日本語にはないので、言い換えられた言葉が何を指すのか、完全に理解する必要があります。
続いて、in an attempt to です。
attempt は、「試み」、「努力」ですので、to以下の動詞を受けて、「〜しようとして」と言う意味になります。
最後は、spokesperson です。
「報道担当者」、「報道官」は日本語にもなっている spokesman ですが、その人が女性の場合は spokesperson と呼びます。
spokeswoman とは言いません。この辺、結構微妙ですね。
今週は、ここまで。
また、来週お会いしましょう。
See you again on Monday next!

英語プレゼンテーションの講演をしています。
講演依頼のSpeakers.jp|吉野周 講師プロフィール紹介ページ
New!

単語は無料アプリで楽に覚える時代
「英語プレゼンの極意」
2015年Kindle年間ランキング11位 (ビジネス・経済)
「英語プレゼン表現集」
バーゼルで5000人の外国人をとりこにした奇跡のプレゼン
「5日で覚えるプレゼン英語」
長期記憶に叩き込むクイズ72問
この記事が気に入ったら、下のバナーをポチッとお願いします。

にほんブログ村
名前:
メール:
件名:
本文:
# 最新コメント